【相続にまつわる手続き】
以下は、相続発生後の主なタイムスケジュールです。
これらのうちどの手続きが必要かは各相続につき異なりますので、一度確認してみてください。
確認漏れが、思わぬ損を招くことも…
以下は、相続発生後の主なタイムスケジュールです。
これらのうちどの手続きが必要かは各相続につき異なりますので、一度確認してみてください。
確認漏れが、思わぬ損を招くことも…
現在の相続手続では,相続人と被相続人の関係を示す戸除籍謄本等を,金融機関等の各種窓口に何度も出し直す必要があります。原本を提示すればコピーを提出させてくれる窓口もありますが、原本を提出しなければならない窓口もあります。その場合、同じ戸籍謄本を、何通も用意しなければなりません。 しかし、法定相続情報証明制度を利用すると、被相続人と相続人の戸籍謄本の内容を一枚にまとめた「法定相続情報一覧図の写し」が...
もし、きちんとした形で遺言が残っていれば、遺されるご家族での余計なトラブルを避けることができます。また、有効な遺言があれば、各種相続手続の手間を省くこともできます。当事務所では、基本的には、すべての方に、遺言作成は必要であると考えています。遺言を作成していない場合はどうなるの? 遺言を作成していない、もしくは遺言が見つからない場合、相続人間で遺産分割協議をすることになります。もっとも、相続人全員に...
業務内容基本報酬額役所手数料備考遺言原案の作成サポート70,000円〜公正証書遺言の場合は、手数料 5,000円〜基本報酬額は、証人2名の日当を含みます(公正証書の場合)。詳しい手数料法定相続情報一覧図の作成40,000円〜実費(戸籍謄本450円、除籍謄本750円、戸籍附票・住民票300円、郵送費など)財産目録の作成50,000円〜財産総額の0.5%遺産分割協議書の作成60,000円〜