HACCPとは?
HACCPとは?
原材料の受入れから最終製品までの各工程ごとに、微生物、化学物質、金属の混入などの 潜在的な危害要因を分析・特定(危害要因の分析:Hazard Analysis)した上で、 危害の発生防止につながる特に重要な工程(重要管理点:Critical Control Point)を 継続的に監視・記録する工程管理のシステムのこと。
(厚生労働省HPより抜粋)
HACCPはNASA(アメリカ航空宇宙局)が開発した宇宙食などの食品の安全を確保する方法(システム)です。
なぜ、NASAがこのシステムを開発したかというと・・・
宇宙では、地上とは違い食中毒が発生した場合、治療する手段が限られ、医療機関への搬送も出来ません。そのために100%に近い形で食品の安全性を確保する必要があったからです。
HACCPは、NASAのアポロ計画の後、国連のCodex 委員会(※国際食品規格委員会)により導入が進められ、現在は世界的に導入されています。
※FAO(国際連合食糧農業機関)及びWHO(世界保健機関)により設置された国際的な政府間機関であり、国際食品規格の策定等を行っています。
一般飲食店が更新する場合
今回の法改正により、既存の飲食店営業許可申請手続きに加え、
- 『HACCP関連書類』
- 製品説明書
- 衛生管理計画
- HACCPプラン
- モニタリング表(管理日誌)
- 改善計画書
・・・といったHACCP関連知識を要する書類が加わります。
これらを作るには、当然にハサップの知識が必要です。
HACCP関連書類(衛生管理計画)
HACCPにはA基準とB基準がありますが、一般飲食店はB基準になることが多いかと思います。
B基準では画面のようにA・B・Cグループのように大まかな調理方法に沿って料理を分け、管理する方法がとられます。
Aグループ (冷たいもの) |
Bグループ (加熱するもの) |
Cグループ (加熱→冷ます→加熱) |
冷奴 |
揚げ物 |
カレー |
刺身 |
焼き物 |
スープ |
飲食店営業許可を行政書士に依頼するメリット
当事務所では、お客様に代わり以下の業務を行います。
保健所との打合せ
飲食店営業許可申請書の作成
上記申請書の提出代理
営業許可証の受領代理
仮にこれらをご自身で行おうとすれば、書籍を購入したり時間を割いて調べたうえで、保健所へ何度も足を運ばなければなりません。
この点、当事務所に依頼していただければ、相談のために何度も保健所へ足を運ぶ必要はなく、申請書の作成も含めすべて任せることができます。
お客様は開業までの貴重な時間を、メニューの作成、集客の仕組みづくり、アルバイトの募集など、本業に使うことができるのです。
飲食店営業許可は、一度取ったらあとは何もしなくて良いというわけではありません。
お店の譲渡により経営者が変更になった
スタッフ入れ替えにより食品衛生責任者を変更した
お店のリニューアル工事を行い店内のレイアウトを大幅に変更する
飲食店営業許可は、主に人(経営者,食品衛生責任者)とお店(場所,厨房設備等)をセットに対して許可するものです。
よって経営者や食品衛生管理者を変更した場合には、変更届を提出しなければなりませんし、お店の設備を変更した場合も同様の可能性があります。
開業時に営業許可取得をご依頼いただければ、お客様のお店を熟知しておりますので、これらの変更手続きもスムーズに行うことができます。
また法律の改正に気付かないままでいると、知らないうちに法律違反をしていたり、新しく必要になった手続を行うことが出来なかったという事態が起こりえますが、当事務所へご依頼いただければ、法律が変わった際の対応も安心です。
関連ページ
- 報酬について
- 新しい食品衛生管理の方法「HACCP」について説明しています。